秋夕(チュソク)について

2018年4月5日

こんにちは!まくわうりです!

今回はcomicoの「それでも蝶は舞う」でも出てきた

秋夕(チュソク)をご紹介いたします!

f:id:localize_hg:20180330124421p:plain
comico「それでも蝶は舞う」 20話より

秋夕は、一年の豊作を祈りながら先祖に感謝する

韓国の重要な祭事の一つです。

韓国で秋夕と言えば、一年の中でも家族や親戚が一箇所に集う大型連休!

この時期は、国中が帰省ラッシュとなり、

いっぱいのお土産を持って里帰りするんです。

なので、この時期はお店もほとんど閉まってしまいます。

友達もみーんな帰省してしまいます。

なので留学生は暇なのです。

大学の時は秋夕前に食料品を買いだめしておかないと

開いているお店が少ないので苦労するという

韓国ならではの知恵を得ることができました。

日本のお盆と同じだと思われがちですが、厳密には若干違います。

日本はもともと旧暦の7月15日ですが、韓国の秋夕は旧暦の8月15日です。

また、由来も日本のお盆は仏教行事から来ていますが

秋夕は中華圏の行事が由来なんだそうです。

※現在の日本のお盆は、明治維新の改革の影響で新暦を基準に8月13日~16日にかけてお盆を行うようになりました。

「それでも蝶は舞う」でも何やらシムさんの家に家族が集って

美味しそうな料理を食べていましたね!

f:id:localize_hg:20180330124425p:plain
comico「それでも蝶は舞う」 20話より

この日ばかりは、お母さんやお嫁さんが腕によりをかけて料理をします。

ただ、その準備はとても大変なのだそうで…

どこの国も行事の準備は大変そうですね。

それと、秋夕といえば「윷놀이(ユンノリ)」ですね!

f:id:localize_hg:20180330124415p:plain
comico「それでも蝶は舞う」 20話より

ユンノリは「윷(ユッ)」という4本の棒を投げて、

出た目によってコマを進めていく、すごろくみたいなゲームです。

これを大人数で楽しむわけです。

これがまぁ盛り上がるんですよね。

私もホームステイの時に混ぜてもらいましたが

徹夜で盛り上がりました。

ルールは簡単なので、韓国旅行のお土産なんかに

いかがでしょうか?(ステマじゃないですけど?)

日本のお盆もそうですが、ご先祖様に感謝して

家族にも感謝しながら支え合うこういう行事は

これからも大切にしていきたいですね!

ではでは、ご参考までに

コチラから「それでも蝶は舞う」がご覧いただけます。